名前のことだま®を学ぶ人・実践する人を育成し、世界に向けて「和の精神」を広げる
一般社団法人 命名言霊学協会

【田打舞神事】 稲葉優子

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

神奈川県のことだま師・ひめ結師の稲葉優子です。

梅の花も咲き始めましたね。
2月のことだま師リレーブログの投稿です。

本日2月17日は、相模国一宮の寒川神社さんに参拝させて頂きました。

伊勢神宮をはじめとする多くの神社で毎年2月17日は
その年の五穀豊穣を祈念する「祈年祭」という神事が行われます。

秋の収穫に感謝する「新嘗祭」とは対になるお祭りです。

.

※ 以前 リレーブログでご紹介させて頂いたことがあります。→

.
『皇室のご繁栄と国家・国民の1年の安泰を祈り、2月17日に行われるお祭りです。
大祭にあたります。
私たちの主食である米(稲)が豊かに実ることをはじめ、
あらゆる産業の発展、国力の充実を祈ります。』

神社本庁のHPにもこの様に解説されています。

.
.

寒川神社では祈年祭のあと「田打舞神事」の奉納があります。
明治維新で途絶えましたが、その後復活されたそうです。

田を耕す「田打」から、
「草敷・代ならし」「種蒔」「祝詞」「苗ほめ」「昼飯」「田植」「稲刈」「稲叢(いなむら)」など、
一年を通じてお米の実りが頂けるまでの姿を、翁の面を付けた神職さんが舞で予祝してくださいます。

.

寒川神社公式動画のご紹介をさせて頂きます。

.
※解説パンフレット→

.
.

1月に行われる伊豆国一宮の三嶋大社のお田打舞は、無形文化財に指定されています。
境内で売られている三嶋大社の名物のお餅「福太郎」は、この翁の顔を表しているそうです。

.
.
お米も野菜も今、高いですよね~~。(^^;

お米や野菜の農作物をはじめ、実り豊かな2025年になりますように。

.
田打舞神事は、別名を「福種蒔」というそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です