名前のことだま®を学ぶ人・実践する人を育成し、世界に向けて「和の精神」を広げる
命名言霊学協会

「サムライ」の語源を知っていますか!?~ひめとサムライの関係

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

 

「ひめとサムライ」

守られる女性を「ひめ」とは呼ばない!?

 

 

 

 

 

 

 

 

ロマンローランは

次の言葉を語っています。

 

男性は作品を創る。

しかし女性は男性を創る

 

芸術家や実業家は男性が多いです。

 

それで男の方が優秀などと思うなら

それは大きな勘違いである

ということをこの言葉が教えています。

 

 

芸術や実業を起こす男性を

誰が作るか?

 

それが女性です。

 

女性がいなければ

芸術家も実業家もいなくなる

 

そうも思えるのです。

 

立派な芸術家がいれば

背景に立派な女性がいます

 

 

 

古来日本では

立派な男に育てる女性のことを「ひめ」

呼びました。

 

「ひめ」と聞けば、多くの人は

白雪姫やシンデレラ姫を連想して

王子様に守ってもらうイメージ

だと思います。

 

これは「ひめ」への誤解です。

 

 

守ってもらう女性は「ひめ」ではなく

「おとめ」と呼んでいたからです。

 

 

私は7年ほど前から

「ひめプロジェクト」を立ち上げて

 

日本女性に「キラキラ女子」ではなく

「立派な男を育てるひめ」になって欲しい

 

とセミナーなどを行ってきています。

 

 

 

「ひめプロジェクト」の目的は

 

多くの女性が「ひめ」になり

女性自身の魅力を開花して欲しいこと

 

そして、そのひめが

立派な男性の育成をして欲しいこと

 

と伝えています。

 

 

 

古来神話では

 

大人の女性は「ひめ」

大人の男性は「ひこ」

 

と呼ばれています。

 

 

「ひこ」は現在でも

和彦、義彦、雅彦などと

男性名で使われています。

 

今風に言えば「ひこ」は

「サムライ」と表現してもいいでしょう。

 

「ひめ」と「サムライ」はセットです。

 

 

多くの女性に「ひめ」になって欲しいし

多くの男性に「サムライ」になって欲しい

 

その願いが「ひめプロジェクト」には

あります。

 

 

「サムライ」が歴史の表舞台に

出てきたのは鎌倉時代です。

 

平安時代に「サムライ」の元型が

始まりました。

 

武家政権が始まった

鎌倉時代から男性が「サムライ」として

動いてきたのです。

 

 

 

「サムライ」の語源は「さぶらう」

 

大事なものを守る意味です。

 

 

「さあ、まもろう」

 

命がけで守ろうの意味が

「サムライ」です。

 

 

私たち日本人は男性に

大事なものを命がけで守ること

期待したのです。

 

 

それは次のようなものでした。

 

①住んでいる土地

②自分の主人

③自分の伴侶、子供

④自分の信念

 

これらを命がけで守る男性が

「サムライ」

 

その「サムライ」を作るのが

「ひめ」なのです。

 

 

 

昨年の大河ドラマは

「鎌倉殿の13人」

 

奇しくも鎌倉時代に脚光が

当たりました。

 

鎌倉と言えば源頼朝から始まる

武家政権の始まり

 

サムライの始まりと言えます。

 

 

混迷した時代に光を当てて

変革するのは「サムライ」の役割

 

そして、その「サムライ」を育てる

「ひめ」の重要性

 

 

それを「ひめとサムライプロジェクト」

伝えていきます。

 

 

 

 

(おわり)

 

 

 

 

いよいよ7/16(火)10時よりスタート!

◎和のひめ神を知らなくても大丈夫!
【第9期12のひめ神ベーシック講座(全8回)】 
『多観点』をお持ちながら自分らしい軸のある生き方のすすめ。
◆申込&詳細はこちらをクリック↓↓↓

 

ひめ神カードを使いながら「和のひめ神」を知り

あなたの中にある「女性性」を開花するための講座です。

 

 

 

 

 

 

 

 

名前のことだま® 公式LINEアカウント 登録はこちら↓

ほぼ毎日配信!興味ありそうなお友達にご紹介ください(^^♪

登録頂くと名前の「幸せポイント一覧表」プレゼント!

登録はこちらから↓↓↓↓クリック

https://lin.ee/hEhvI63

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です