※以前のブログを再投稿しています
11月(霜月)のことだま歳時記①「七五三の意味を知っていますか?」
「写真を撮るためでなく神様に感謝する日」
こんにちは。
ことだま教師の山下弘司です。
11月になれば多くの神社で
「七五三」が行われます。
小さな子供が着物を着て神社を
両親、祖父母と歩くのは
微笑ましい感じです。
「七五三」も単なるイベントではなく、
本来の神様への願いの一端として祭事として
考えていただければと思います。
いつの年かの10月末に和歌山の神社で
ことだまセミナ-開催したことがありました。
そこの神社の宮司さんとお話をしていて
驚いたことがありました。
下記、宮司さんとの会話
【私】
11月になると七五三で神社も忙しそうですね。
【宮司さん】
そうですね。
たくさん来られますね。
今(10月)も来られる方もいます。
最近は7月くらいから七五三さんに
くる家族もいますね。
【私】
えーっ
そんなに早く七五三に来られるのですか?
【宮司さん】
どうも、写真館の都合のようです。
七五三の写真を撮った流れで神社に
お参りに来る方がいらっしゃるのです。
【私】
七五三は写真館のいいお仕事ですからね。
でも、そんなのでいいんでしょうか?
【宮司さん】
そうですね。
でも、時代の流れかもしれませんね。
宮司さんによれば早い人はもう
7月に来られるそうです。
七五三は写真を撮る儀式ではないですが
七五三の意味が分からなければ、
写真館の誘いにのって一生に一度の儀式だからと
綺麗な写真を撮るでしょうね。
七五三の意味も形骸化していますので
ある面、仕方がありませんが、
令和の時代は七五三の意味もきちんと
知るのはいいかもしれませんね。
もともと七五三は
「七つ参り」のことです。
七つ参りは神社に
無事に成長したことを報告する式です。
それが江戸時代に入って
武士の儀式と合わさって
今の七五三になりました。
武士は三歳、五歳、七歳の時に
区切りの儀式があります。
それと「七つ参り」を合わせた儀式です。
「七つ参り」も武士の儀式も
子供の成長を願うことは同じです。
それは今の親も同じでしょう。
違いは昔は医療技術も発達してなかったので
子供の成長は神様の守りがないと
難しいということだったのです。
「七つ参り」は子供は
「七つまでは神の内」という言葉で
残してきました。
体力がつくまでは、免疫の弱い子供は
昔は結構亡くなっていました。
七つまでは
神の世界と人の世界の両方の間に
子供はいると思っていたのです。
だから、早く亡くなってしまう子供は
神様の元に帰ったと納得させたのですね。
七つまで大きくなれば、大丈夫という
ことで、そのことに感謝してお宮参りを
しました。
それが「七つ参り」
これが七つの時にお礼に行くだけでなく
途中報告のために三歳、五歳の時も
参拝した名残なのです。
七五三は神様への感謝抜きでは意味が
ない儀式なのですね。
写真だけ撮って神社に行かない七五三は
単なる七五三で神様の加護もない形だけの
儀式になってしまいます。
平成の時代は形だけの七五三が多かったので
令和は儀式に魂を込めていく時代になるでしょう。
11月15日に行うのは
一般庶民の生活スタイルに合わせています。
江戸時代は9割は農業に従事していましたので
農閑期、農作業が落ち着いた11月に行っていました。
12月は寒くなるからです。
意味を知って日本の歳時記を
行う人を増やしたいものです。
(おわり)
【あなたの人生が一歩でも変化する神話の読み方】をテーマに
ことだま師前田大介がオリジナルの視点でお伝えしていきます。
①12月6日(金)20時~21時45分
【ひめの力1】クシナダヒメの巻
「え!?弱さが強み?女性の持つ不思議な力=奇(くし)の力とは?」
②12月11日(水)20時~21時45分
【ひめの力2】 菊理媛(くくりひめ)玉依姫(たまよりひめ)の巻
「まさか!?謎の女神のささやきで夫婦問題が一発解決!?」
③12月18日(水)20時~21時45分
【ひめの力3】アマテラスオオカミの巻
「女性必見!おとめ→ひめ→めがみ 女性の成長3ステップとは?」
④12月25日(水)20時~21時45分
造化三神 アメノミナカヌシの巻
「宇宙のド真ん中!日本で最初の神さまを知っていますか?」
⑤1月8日(水)20時~21時45分
神武天皇の巻
「男子(ひこ)の成長プロセスは初代天皇の歩みにあり!」
⑥1月15日(水)20時~21時45分
ヤマトタケルの巻
「悲劇のヒーローヤマトタケル。その陰に命を懸けたひめの力あり!」
⑦1月22日(水)20時~21時45分
「三種の神器の巻(名付けと成ると生むの意味)
理想の形!日本神話に隠された「3」の魔法」
【講師】
ことだま師 前田大介
京都市嵐山在住
2009年、「名前のことだま®」と出会い、
ことだま師として活動開始。
2020年2月から延べ400回以上のオンライン講座を担当
【場所】
Zoom(オンライン)
(アーカイブ動画あり)
【参加費】
通常 33,000円
基本編受講者割引 29,700円
【申込案内ページ】↓
https://kokc.jp/e/b5ac88b72b0c0cffb7e51ad0ab2c51fc/
================
★山下先生謝恩会
【第1次申込締切:11/15(金)まで】
宴会場の決定と食材の手配の関係で、お申込み予定の方はお早めにお願い致します。
【名前のことだま®創始者 山下弘司先生 謝恩会のご案内】
山下先生謝恩会の準備が整いましたのでご案内させて頂きます。
(愛知県名古屋市は名前のことだま®の発祥地となります)
今回の謝恩会は、今まで山下先生の学びに触れた方などご縁ある方どなたでもご参加出来る会となっておりますので、是非お誘いあわせの上、ご参加頂けたらと思います。
年の瀬のお忙しい時期だとは思いますが
どうぞよろしくお願い致します。
【日時】
2024年12月15日(日)
開場 10時30分
開演 11時~13時30分終了
(※立食パーティ形式で行います。
お食事を準備しております)
【場所】
名古屋ガーデンパレス
3F 明倫の間
HP:https://hotelgp-nagoya.com/
名古屋駅から車で10分
地下鉄東山線「栄駅」から徒歩5分
【会費】
大人9,900円
中学・高校生 5,500円
小学生以下無料
(※事前受付)
【申込先】こちから↓↓↓
https://my90p.com/p/r/HSA16Oo1
※この会は「謝恩会」という形で
今まで山下先生を応援して下さった皆様と
感謝の気持ちを持って楽しい時間にしたいと考えています。
・服装は平服でお越しください。
・香典、供花、弔電などはご辞退します。
===============
ほぼ毎日配信!興味ありそうなお友達にご紹介ください(^^♪
登録頂くと名前の「幸せポイント一覧表」プレゼント!
登録はこちらから↓↓↓↓クリック