※このブログは山下先生の過去記事の再投稿です
【名前のことだま®はこんな風に生まれた】
こんにちは。
今日のコラムでは
どのように名前のことだま®が
生まれたのかを綴ってみます。
名前のことだま®は
古代より伝えられている「言霊」をベースに
民俗学、神話、日本語などを参考にして
現代に活用できる知恵として作りました。
古代の知恵「言霊」から
「使命」がつながったのは
天からのひらめきですが、
それは決して神託、啓示の
ように与えられた物ではありません。
以前私は、講演会やセミナー(自分探し、心理学セミナーなど)を
企画していたことがありました。
参加している人の多くが、
せっかくいいものを学んでいるのに、
何故か身につかないことが多々あり
不思議でしょうがありませんでした。
その原因が【自己否定感】から来ることに
ある時、気づきました。
自己否定感の状態で学ぶと、
せっかくの学びが自分の不足分を
埋め合わせるために使われてしまうのです。
いくら学んでも学んでも満足しないのです。
心の飢えが満ちない限り、学びが身につかないことに
気づいたのです。
そのために必要なことが【自己肯定感】だったのです。
そうするためにものごとを肯定的に見るようにしました。
名前も肯定的に見てみよう、そう思いました。
すると、名前は否定的に見られてきた歴史を持っていました。
巷には名前をいい悪いで見る吉凶判断が多いのです。
特に画数の姓名判断の多くは吉凶判断です。
悪い名前だから改名したらいいという風潮です。
これはまさしく名前を否定的に見ています。
「どうしたら肯定的に名前を見ることができるだろう?」
そのことをずーっと考えていました。
そこで、ひらめいたのが「使命」というキーワードでした。
それから日本語の音の意味を
名前に当てはめて使命という観点から
名前のことだま®を体系化したのです。
名前をいい風に考えてみよう
名前を肯定的に見てみよう
その思いが根底にあって
使命というキーワードがひらめいて
つくられたのが
みなさんにお伝えしている
名前のことだま®なのです。
それが一番最初の「始り」です。
(おわり)
◆名前&50音セラピ―読者必見!
5/22(木)10時から「第30期50音実践ガイド(音結びセルフカード講座)全6回」を開催します。
協会開発の『音結びカード』を使いながら、ことだま50音を身につける!
◇詳細はこちら↓↓↓
https://50guid30ki.hp.peraichi.com
ほぼ毎日配信!興味ありそうなお友達にご紹介ください(^^♪
登録頂くと名前の「幸せポイント一覧表」プレゼント!
登録はこちらから↓↓↓↓クリック