今回のことだまカフェの会場となる、神奈川県座間市にある
座間神社⛩️
御祭神は「ヤマトタケルノミコト」様
そしてここは、入り口の70段程の階段にお雛様🎎を飾ることで有名です。
そして裏手には、伊奴寝子(イヌネコ)社という小さなお社があります。
こちらはインスタグラムで有名になり、全国からわんちゃん🐶猫ちゃん🐈を連れて
参拝に来られるそうです。
この神社を知ったのは、すぐ近くにある、私たち名前のことだま師®️が、
ことだまの神様と位置づけしている白山比咩神社(菊理姫様)に参拝した時に、
たまたま通りかかったのがきっかけでした。
今回の会場、
神社会館『すいめい』
は、結婚式が出来るホールやギャラリーがあり、カフェや和室など、
いろいろな事が出来る、知る人ぞ知る❣️素敵な会館です。
そして、
昨年11月に創立30周年を迎えた「すいめい」の代表でもあり、
帯アートと生け花の創始者 山本修子さん♡
が、なんと!!
ハルミミさんの即興演奏にのせて、
帯アートを披露してくださる事になりました❣
修子さんは、先代の宮司様の奥様でもあり、今も精力的に帯アートの講習や
生け花のお教室をやられており、とても凄い方なのですが。。。
とにかくご本人はとても控えめで、神社が皆さんに身近な場所として
たくさんの方に来てもらえるように❣️と四季折々に様々な催し物を開催されています。
この修子さんと出逢えたのも、神計らい✨としか思えないのです。
山下先生が亡くなられた翌月、私は仕事に行く前に、白山比咩神社と座間神社に参拝しました。
白山比咩神社では、山下先生のご冥福を祈るとともに、
これからやっていくことをしっかりご報告しました。
そのあとに座間神社に参拝し、併設のカフェ☕️でコーヒーを注文したところ、
まだ早朝だったため、たまたま居合わせた修子さんがコーヒーを淹れてくださいました。
そしてその器がとても素敵だったので、おもわずステキな器ですね!と声をかけてしまいました。
そこから話が弾み、「11/30に、ホールでこの会館の30周年記念のイベントがあるので、
いらっしゃいませんか?」とお誘いを受けました!
この時、よくわからないけど、今度の第8回ことだまカフェの場所は、
もしかしたら。。。
ココかも‼️
と思ってしまったのです(まだ会場も見てないのに😅)
そんなわけで、あれよあれよという間に話が進み、日にちも偶然昨年と同じ
3月23日の日曜日、しかもお彼岸の明けの日に決まりました!
修子さんに関しては、上記の記事をご覧いただき、
会館に展示されている作品をご紹介します。(実はこの作品の帯はどれも
鋏✂️を入れていない!ので、ほどいたらまた帯に戻ります)←凄いですよね!😍
ぜひ当日、生のコラボを見に来てほしいです‼️
ことだまカフェの詳細、お申し込みはこちらから👇
次回は、第2部の朗読劇『ひまわりのように』の誕生秘話と作者の安達充さんを
ご紹介いたします。
つづく