あいさつは魔法の言葉 (稲葉優子)
この記事を書いている人 - WRITER -
旅行業界に勤めていた経験から、神社仏閣をはじめ日本各地の文化に大変興味を持っていました。「名前のことだま®」を通じて、過去から未来へと日本の先人が守り伝えてくださった日本の感性という宝物を、次の世代へ伝えるパイプ役になりたい「結」のことだま師®。
相模の国の ことだま師®︎ いなばゆうこ改め、稲葉優子です。
思うところありまして、ネームを本名の漢字にさせていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
今月は、「私の好きなマイ名言!」というお題です♪
が・・・
名言⁉︎ (^◇^;)💦
きっと、のほほーんと暮らして来たせいなのでしょう。
特に名言というものを意識して生活していなかったようで
うーーーん。(^^;;
ごく普通の暮らしの中で耳にして、
ステキだなあ~~!その通りだなあ〜〜と、
ココロに残っている言葉をご紹介させていただきます。
それは、娘の幼稚園の卒園式での園長先生のお言葉です。
その話の事を過去に書いた投稿です。ぜひ♪
本当に小さい子供達に分かりやすく教えてくださいました。
いつの事やら分かりませんが、笑
孫が出来たら
何かの時に、こうやって話してあげたいな~~と思っています。
本当に伝えるという事は奥が深いな~。
言葉の選び方で、こんなに響くものなんだなと感じたエピソードです。
大人でも、あいさつが出来なかったり
何かしていただいても「ありがとう」の一言もなかったり、
見て見ぬふりで、
問いかけに対しても知らん顔だったり。
残念な場面に出会う事も多い時代ですが、
昔の人が考えてくださった、たくさんの魔法の言葉。
「あいさつ」で
場の空気を
和やかに導いていける感性が、日本人の良いところだと思っています。
*7月30日 (火) 11:00~16:00
湯河原温泉「ご縁の杜マーケット」に出展させていただきます♪
この記事を書いている人 - WRITER -
旅行業界に勤めていた経験から、神社仏閣をはじめ日本各地の文化に大変興味を持っていました。「名前のことだま®」を通じて、過去から未来へと日本の先人が守り伝えてくださった日本の感性という宝物を、次の世代へ伝えるパイプ役になりたい「結」のことだま師®。