名前のことだま®を学ぶ人・実践する人を育成し、世界に向けて「和の精神」を広げる
一般社団法人 命名言霊学協会

【まずは真似ることからはじめてみる】稲葉優子

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

神奈川県のことだま師・ひめ結師の稲葉優子です。春のお彼岸、いかがお過ごしですか?^ ^

音声アプリ【voicy】で、地元愛知の 元CBCアナウンサー平野裕加里さんの

《あなたのための話し方講座》という番組を よく聴かせていただいています。

 

最近 改めて

確かに〜と、感じたお話があります。

 

美容師さんとの会話の中での、技術の学び方  身に着け方のお話。

クリック ↓↓
【1372 まずは真似ることからはじめてみる。】

 

 

「学び」の語源は  師を「真似ぶ」ことから。   そして「守破離」です。

と、山下先生はよくおっしゃっていました。

 

一足飛びには出来なくて、成長するには時間がかかって当たり前。

 

 

1~10までのステップで目標達成するメソッド、「ひふみの道」を 先生が構築中の頃
何かの講座のあとに、概要をお話してくださったことがあって

 

「ということは 私は今〇年目だから、あと〇年で達成ということですね~!!(≧∇≦)」に、

「そんな簡単なものじゃないです。」と、おっしゃっていました。(^^;

 

その時 先生ご自身が、やっと半分あたりまで来たと

おっしゃっていたような・・。

 

そして

大切なのは敬意を持つこと。

分かったつもりにならないこと。

常に学び。

 

やっぱり「道」なんですね~。
ありがとうございます。

 

そんなことを思った 春のお彼岸の一日です。

 

 

★山下先生の、「学び=真似び」に関する古いブログです。

【師 (メンター) を持つ人は幸せ】

【個性を作る教育(型からはじめる)】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です