ことだま師リレーブログ
28日は大阪のことだま師® 丸田みどりです
いつも投稿を読んでくださって、
ありがとうございます
ひとつ私のことで、お話していなかった
してこなかったことについて…
初めてご訪問いただいた方にも
お話しておきたいことがあります
===================
私、たいがいな人見知りです
===================
と言っても、たいがい信じてもらえません
✅「みどりさんが?うそ?」
✅「人見知りさんが初対面の人と
セッションなんてできないでしょう」
✅「ましてや講師なんて、
知らない人ばっかりの場なら
どうするんですか?
しゃべれないでしょう」
✅「コーラスグループに
入ってるじゃないですか
人見知りでも人と一緒に
笑って歌えるんですか?」
✅「ひとり暮らししてましたよね?
実家を離れて…大丈夫だったんですか?」
って、言われたり尋ねられたりします
「人見知り」という言葉にどんな印象を
持っているか…ですよね
私の場合、人と溶け込むまでには
時間がかかります
全然喋れないとか、それはないんですよ
ただ、しっくり溶け込むまでの時間が必要
違う環境にすぐになじめないタイプなんです
さすがに社会人になってからは
ずいぶん改善しましたが
子どものころは精神的に
重苦しく感じる時期もありました
だから、起業した後も交流会などでは
ほんの一歩前に出るのに「えいっ!」という
掛け声が必要だったんですよ
(きっと誰も気づいていないけれど)
ではそこをどう克服したのか?
私にとって助けになったのは
ほかでもない「名前」でした
幸い、物覚えがいいようで
顔と名前、一致するのに
時間がかからない方です
視覚優位だからかもしれませんね
相手の名前(女性の場合は下の名前)を
必ず言うようにすると、私も話しやすいし
目の前の人も抵抗なく話しかけてくれます
これ、私だけではないようです
ずっと前ですが山田杏奈さんという
俳優さんのインタビュー記事に
+++++++++++++++
「人見知りだったが、失礼にならない
範囲でなるべく共演者の名前を呼んで
話しかけるように心掛けるようにしている」
それで克服できるようになった
+++++++++++++++
と、ありました
読んだとき嬉しかったですね
私と同じように「名前」を軸に
克服できた人がいるんだ!と知って
現実に人を名前で呼ぶことで
相手との心の距離は
ぐっと縮まったと実感しています
きっと山田杏奈さんも
そうなのでしょうね
名前は単なる記号ではなく
その人を表す大事なことだま
あなたはどうですか?
初対面の人とでもすんなり
溶け込んでお話しできる方ですか?
もし、私や山田杏奈さんのように
「人見知り」を実感しているならば
意識的に相手の名前を呼ぶという
行動から始めてみませんか?
出会えた人との心の距離
少しずつでも縮めていきたい
せっかくのご縁を大切にしたい
あなたへ…
私からのひとつの提案です