名前のことだま®を学ぶ人・実践する人を育成し、世界に向けて「和の精神」を広げる
命名言霊学協会

名前の付け方(親の願いと社会性)

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

生まれてきた子供の名前は
親の願いや期待でつけられます。

世界に羽ばたいてほしいから
「翔」とか音の響きがいい「凛(りん)」や
「麻衣(まい)」や画数から良い漢字を選んだりとか
個性的になって欲しいと一般的には読めない名前をつけたりします。

20年前に「悪魔」と子供につけたことが世間を
賑わしたり、「皇帝(シーザ)」とつけた名前が
テレビ番組に紹介されたりと名前に関しては多くの人が関心を持っているようです。

どんな名前をつけたとしても親自身は至極真面目だったり、愛情が溢れているのかもしれません。

ただ名前は社会性もあるので、それを忘れて子供に対する愛情だけで名前をつけるのはバランスがくずれて
いて、それが問題だと思います。

今、キラキラネームなどで騒がれている名前の問題は親の願いと社会性のバランスが崩れていることだと感じています。

そしてさらに大きな問題はそのツケを名前をつけられた子供が背負わないといけないことです。

名前でからかわれたりするのは小、中学生の頃です。この世代は名前で目立ってもしょうがないのです。

名前をからかわれたり、笑われたりすると
自己評価が下がってしまいます。
名前=自分ですから。

小学生の頃に由来を聞いたりすることが
ありますが、その時に親の願いと社会に必要な名前で
あることを伝えることができたら、少しは
名前に自信が持てるかもしれません。

社会に必要な名前、それが使命を伝えることに
なるのです。

10年以上名前に向き合って、わかったことは
親の願いと社会性のバランスが必要だということです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です