名前のことだま®を学ぶ人・実践する人を育成し、世界に向けて「和の精神」を広げる
命名言霊学協会

「お」のことだま

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

ことだまの音について説明します。
参考:名前セラピー(マイナビ刊)より

五回目は「お」のことだまです。 前回四回目は「え」のことだまは → ここ

日本語って面白い表現があります。

その一つが

「終わると上がること」

双六で終わることを「上がり」といいます。
寿司屋で最後にでるお茶を「あがり」
書き上げる、編み上げる、創り上げるなど
終わること、終了することを「上がる」と表現します。

日本人は終わることはそこで終わるのでなく
終わることが新しい始まりであると考えていたようです。

ゴールに到達するとそこからまた新しくスタートする。

無限に成長する、終わりなく発展することを
教えているのが「お」のことだまです。

「お」のことだま

尾の意味を持ちます。

日本の犬の特徴である巻尾を表し、
丸く収まる意味を持つ。
丸く収まると一段上の「あ」にあがることができる。

以上の基本の意味を持つのが「お」のことだまです。

この音を名前に当てはめるのが「名前のことだま®」です。

「理(おさむ)、織江(おりえ)」など
「お」のことだまを持つ人は「お」の働きを使命として持ちます。

「お」の使命(ゆとりがあるとでてくる)
落ち着く、安定させる働きがあり、ものの豊かさを表す。
日本が物質的に豊かになるために必要な音だったと言える。
目標、構想などを実現させることで「おーっ」という
感動、喜びをもたらす。

裏のはたらき(ゆとりがないと出てくる働き)

ものにしか価値を置かないようになる。
また現実主義になり、人の気持ちなど見えないものを
否定するようになる。

「お」の人へのアドバイス

何事も形、実現することを目指しましょう。
形だけになる傾向になるので、喜びを見いだすことが大事です。
ゆとりを持って使命を果たすように心がけましょう。
ゆとりが無いときはゆっくり休んでゆとりの回復をしてください。
自分にご褒美もいいかもしれません。

その他個人的な「お」のアドバイスは直接口伝(くちづたえ)で
ことだま師より聞かれることをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です