「お」のことだま
この記事を書いている人 - WRITER -
福岡県生まれ。現在金沢市在住。2001年、日本の叡智「言霊」を基本として、人をしあわせにする「名前のことだま®(命名言霊学)」を独自に開発。2003年、命名言霊学協会を創設。代表を務める。現在、各講座を通して「名前のことだま®」を普及活動している。著書『人生が100倍楽しくなる 名前セラピー (マイナビ文庫) 』(毎日コミュニケーションズ 2009年7月発売、2014年2月文庫版発売)
ことだまの音について説明します。
参考:名前セラピー(マイナビ刊)より
五回目は「お」のことだまです。 前回四回目は「え」のことだまは → ここ

日本語って面白い表現があります。
その一つが
「終わると上がること」
双六で終わることを「上がり」といいます。
寿司屋で最後にでるお茶を「あがり」
書き上げる、編み上げる、創り上げるなど
終わること、終了することを「上がる」と表現します。
日本人は終わることはそこで終わるのでなく
終わることが新しい始まりであると考えていたようです。
ゴールに到達するとそこからまた新しくスタートする。
無限に成長する、終わりなく発展することを
教えているのが「お」のことだまです。
「お」のことだま
尾の意味を持ちます。
日本の犬の特徴である巻尾を表し、
丸く収まる意味を持つ。
丸く収まると一段上の「あ」にあがることができる。
以上の基本の意味を持つのが「お」のことだまです。
この音を名前に当てはめるのが「名前のことだま®」です。
「理(おさむ)、織江(おりえ)」など
「お」のことだまを持つ人は「お」の働きを使命として持ちます。
「お」の使命(ゆとりがあるとでてくる)
落ち着く、安定させる働きがあり、ものの豊かさを表す。
日本が物質的に豊かになるために必要な音だったと言える。
目標、構想などを実現させることで「おーっ」という
感動、喜びをもたらす。
裏のはたらき(ゆとりがないと出てくる働き)
ものにしか価値を置かないようになる。
また現実主義になり、人の気持ちなど見えないものを
否定するようになる。
「お」の人へのアドバイス
何事も形、実現することを目指しましょう。
形だけになる傾向になるので、喜びを見いだすことが大事です。
ゆとりを持って使命を果たすように心がけましょう。
ゆとりが無いときはゆっくり休んでゆとりの回復をしてください。
自分にご褒美もいいかもしれません。
その他個人的な「お」のアドバイスは直接口伝(くちづたえ)で
ことだま師より聞かれることをオススメします。
この記事を書いている人 - WRITER -
福岡県生まれ。現在金沢市在住。2001年、日本の叡智「言霊」を基本として、人をしあわせにする「名前のことだま®(命名言霊学)」を独自に開発。2003年、命名言霊学協会を創設。代表を務める。現在、各講座を通して「名前のことだま®」を普及活動している。著書『人生が100倍楽しくなる 名前セラピー (マイナビ文庫) 』(毎日コミュニケーションズ 2009年7月発売、2014年2月文庫版発売)