名前のことだま®を学ぶ人・実践する人を育成し、世界に向けて「和の精神」を広げる
命名言霊学協会

アニメ、マンガの名前を紐解く⑤ ドラえもん続き

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

昨日はマンガの登場人物をことだまで見てみると題して
ドラえもんの「のび太」と「セワシ」について書いてみました。

今日は「のび太」を改善するために「セワシ」が送った
ドラえもんについて書いてみます。

ドラエもんはどこから取られたネーミングかと言えば
これは江戸時代などで身分のある人に使われていた命名法の
文左衛門や彦左衛門から取られたものです。
藤子・F・不二雄は他の作品の中にも21エモンという使い方をしています。

文左衛門や彦左衛門などの名前。
遠山の金さんは遠山左衛門尉(さえもんのじょう)
レーサーの片山右京、
SF作家の小松左京などと名前に使われることがあります。

この右とか左とかがつく名前は
基本的は官職名(仕事の役職)を名前に転化したものです。
だからこのような名前は江戸時代などは
誰でもつけることができませんでした。
町人(商人)は庄屋や名主などの責任を持つ人が好んでつけた名前です。

ことだまでは漢字も名前に影響を持つと考えます。
漢字の左は次の働きを持ちます。
普通は左とか右はどんな意味があるかと
言えば方角を現す時に使われます。

でも名前の場合の「右、左」は方角ではなく、援助する、協助する
つまり助けるという意味を持ちます。
だから左、右と書いて「すけ」と呼ぶこともあります。
助けるという意味があるわけです。

そのような意味が分かるとなぜドラエもんというネーミングがついたのか
その背景が読めて来ます。

左と右が助けるという意味があるなら
左と右の違いは何なのかといえば
左の場合は物質的な助け、右の場合は精神的な助けということです。
左の「エ」は物を作る工具を現しています。
右の「口」は神託を入れる箱、または言葉を現しています。

ドラエもんのパターンは困っているのび太を助けるものです。
ドラエもんのやり方はのび太が困っている時に解決する物を提供するということです。
困ったのび太が自分で問題解決することを教えることよりも、
早急に問題解決するために物を使うという方法です。

ドラえもんの「えもん」はどちらかといえば「左」の物で助ける働きが強いようです。

現在では「○○えもん」などの名前をつけることはほとんどありませんが
大介、俊輔など「すけ」がつく名前は「えもん」と同じ助ける役割を持っていると
いってもいいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です