名前のことだま®を学ぶ人・実践する人を育成し、世界に向けて「和の精神」を広げる
命名言霊学協会

名前に秘められた社会性を紐解く

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

名前は親が子供の幸せを願ってつけるものです。
名前の由来は親に聞けばわかります。

私の場合は名付け親は祖父ですが、
祖父が信仰していた弘法大師にちなんで
「弘司(ひろし)」と付けられました。

もともとは一文字で「弘」だったのが
姓名判断の画数の意味も込めて「弘司」になりました。

小学生の頃に自分の名前の由来を聞いて
悪い名前ではないなあと思ったけど
ただそれだけでした。

名前の親の願いを聞いても名前は動きません。
親の願いが目の前を通り過ぎるだけなのです。

名前が動きだすにはどうしたらいいのか?
社会に働きかける名前であると
気づくことから名前が動き出します。

名前に込められた親の思いと社会性
社会性のことと名前のことだま®では「使命」と表現しています。

その社会性を漢字の意味や画数ではなく
音で紐解くのが画期的な方法といえます。

名前に込められた社会性は
付けた親もその意味に気づかないものです。。
その社会性(使命)を名前のことだま®で紐解くと
不思議と名前が動き出します。

「弘司(ひろし)」の「ひ」は「一」の意味
日本は「ひ、ふ、み」と数字を数えます。
「ひ」は「一番目の音」です。
長男、長女の役割を持つ名前に音が「ひ」です。
家兄に責任を持ってほしい社会性(使命)があるのです。

弘法大師の意味とは別に家系の責任者の使命
それを知ると自分自身の人生を振り返ったときに
確かにそのような流れの中で生まれてきたことに
気づくのです。

名前の音に秘められた使命
とても不思議でおもしろいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です