ジパング・コード®を学ぶ人、実践する人を育成し、世界に向けて「和の精神」を広げる
命名言霊学協会

ことだま歳時記 -七夕ー ~織姫伝説と棚機女(たなばため)~

「織姫伝説と棚機女(たなばため)」
「七夕(たなばた)はみそぎです」

今日は七夕(たなばた)ですね。
織姫と彦星の再会はできそうでしょうか?

夏の夜空を彩る七夕は子供の頃には
笹の葉、短冊に願いを書いたりと
思いで深い行事の一つです。

私の記憶として7月7日の夜は
雨や曇りが多く、なかなかすっきりした
天の川を見ることができませんでした。

それもそのはず
七夕の7月7日の日付は
新暦ではなく、旧暦なのです。
旧暦7月7日は

新暦では8月7日なので、
晴れの機会が多い季節なのですね。

 


有名な仙台の七夕は
旧暦で行われているので、
毎年、織姫と彦星は
再会できるということですね。

七夕といえば、

①織姫と彦星の再会
②願いことを短冊に書く

この二つをみなさん
連想されると思います。
よくよく考えてみたら、
七夕って不思議な言葉ですね。
七夕(たなばた)って
絶対に読めませんよね。

私たちは小さい頃から
七夕と書いて「たなばた」と読むと
教えられてきたので、
普通に読めます。

七夕(たなばた)とは
一体なんでしょうか?

いろいろな説がありますが、
私は次の説が面白いと思っています。
旧暦7月7日の日に
古代日本で
棚機女(たなばため)の儀式が
行われていました。

水辺に女性が集まり
そこに機を織る棚を作り
水辺で体を清めて神様を
迎える準備のことです。

この棚機女の儀式が
7月7日の夕方なので、
それで
七夕と書いて「たなばた」と
呼ばれています。

棚機女(たなばため)

七月七日

七夕(たなばた)

名称はこんな意味です。
本来の七夕は旧暦7月
今でいえば8月です。

古代の8月は何だったのかといえば
先祖をお迎えするお盆の月、
また秋の収穫の準備の時期でした。

身も体も清めて
その準備をする時期でした。
この説は文献が出て来ない
単なる伝承なので
信頼できないともいわれていますが
私はこの説が気に入っています。

七夕を迎える前に行うのが
大祓です。
大祓は6月末です。
これも旧暦の6月なので本来は
7月末です。

大祓はその名前のごとく
祓いです。
半年間の罪を祓う儀式です。

「罪穢れ」に対応するのが
「禊ぎ祓い」です。

正確に言えば

罪は祓い
穢れは流すのです。

罪は流さないし
穢れは祓わないのです。

解決法が元々違うからです。

罪は音を使います。
だから祓いは祝詞です。

穢れは水で流します。
だからみそぎ、水を
使うのです。

大祓と七夕は一見全く
違う儀式ですが、
禊祓いの時点で観ると
夏の一連の浄化の儀式です。

古来日本で行われていた
禊祓いの儀式が
古代中国で行われていた七夕の儀式と
組あわさって、
男女の再会と出会いという
ロマンを組み込んで
願いことを叶える日の
七夕という新しい儀式が
生まれてきたのです。

日本の行事、歳時記を調べてみると
古代中国の風習、行事が日本の
中で新たにアレンジされて作られてきた
ことがよくわかるのです。

中国の七夕は
織姫伝説は織姫が機織りが
上手だったので、それに
あやかった
機織りなどの技術の上達を願う
乞巧奠(きこうでん)という
祭りにあります。

それが7月7日でした。
短冊に願いを
書くことの由来になって
いるようです。
本来は七夕の短冊の願いは
技術の向上を願う日なのですね。
書道や裁縫などの技術向上を願う日なので、
欲しいものを願う日とは
違うのですね。

今はその意味がわからないので、
おもちゃがほしいとか
世界平和を願いことに書いてしまうのも
仕方がないですね。

大祓から七夕までのこの一週間は
上半期の中で知らずに積み重なり
根付いてしまった罪穢れを禊ぎ祓う
一週間と考えた方がいいようですね。
気持ちをリフレッシュして
収穫の秋を迎えるための
準備をする大事な時期が
旧暦6月末から7月初め。
今では7月末から8月初め
なのです。

音と水を使って禊ぎ祓いを
行います。
音は笑い、自然の音を意識してみる。
雨だれの音、鳥の鳴き声
風の音などです。
水はお風呂、プールなど
心身ともに清めて
下半期を迎えるのが
この季節の重要な生活のようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。