変わるためのチカラ ~ゆず湯に入って融通をつけよう~(稲葉優子)

みなさん。こんにちは。
相模の国、神奈川県のことだま師稲葉優子です。
毎月一回のこのリレーブログ。
本当は私は、毎月17日UPの予定なのですが、
すっかりご無沙汰してしまいました。
(ネタは沢山あったのですが〜。←言い訳 ^^;)
来年は頑張ります。^^;
今年もあと数日ですね。みなさんは、どんな一年でしたか??
今年は私は、行ってみたかった長野県の戸隠に始まり、山形の羽黒神社、湯殿山神社、京都の鞍馬、伏見の稲荷山、石清水八幡宮など、
ご縁頂きまして、様々なところに訪れさせて頂きました。
フーフー ゼーゼー言いながら、(^◇^;)
痩せる思いで(?)沢山のお山に登らせて頂いたなぁという印象の年です。
今年私は、名前のことだまオリジナルの運気鑑定「10年運気鑑定」でいうところの【や行】の年に当たります。
【や行】の持つテーマは「継承・継続」。
ひとくちに続けると言っても、お仕事だったり今 取り組んでらっしゃる事だったり
様々な“続ける”の捉えがあると思いますが
大きな意味でいいますと
“大切なものを次の世代に繋げる”こと
人生を通じて取り組む “ライフワーク” なども「継続・継承」です。
そんなところを特に意識してみなさいと言われている年でした。
名前のことだまにしろ、ひめカードにしろ
神社仏閣や土地の歴史にしろ、
先人が後世に伝えたい たくさんの思いが詰まっているもの。
色々な土地を訪れた事で、何かしら受け取る事が出来たと思います。
つまり、
【や行】の学びを
させて頂けたんだなぁと思っています。
霊山といわれるお山にも、今年は登らせて頂きましたが
書きながら、今 気づきました。
山(やま)=「や」。
そうか。
お山に行かせて頂いたことも、【や行】の学びだったんですね〜。^ ^
山(やま)、宮(みや)、社(やしろ)などの名称に「や」の音が入っているように
「や」は、神様に関わる音でもあります。
長く続けて行くということは、自分ひとりだけのチカラでは及ばない域なのかも知れません。
体感させて頂いたものは、みなさまへのセッションで活かさせて頂きたいと思っています。
さて、本日12/22は冬至。大きな節目です。
ゆず湯にお入りくださいね。
リセットです。邪気祓いです。善き変化を受け入れるために。^ ^
その理由は、山下先生が詳しくコラムに書いてくださっています。
↓↓
山下弘司ことだまコラム | 名前のことだま® (kototama-himehiko.com)
ゆず湯のお湯と、色と香りのチカラで
2022年のモヤモヤをキレイにリセットしてから
今日から移行して来る、2023年の新しいエネルギーを受け取りましょう。
冬至だけとは言わず、気になった時には何度でも。^ ^
ガンコな汚れ?こだわりや
なかなか消えないココロのモヤモヤは
ゆず湯の【ゆ】と同じ音を持つ
【ゆ】のことだま師のワタクシが、
各種ことだまのセッションを通じて、緩めて落としやすくするお手伝いをさせて頂きます。
是非、お気軽にお問い合わせください。^ ^
さて、こちらは何かといいますと、
去年の12/22、Facebookに投稿したものが「思い出」として上がって来たものです。^^;
「ん」の音が付く食べ物を食べて「運」を付けるとか
ゆず湯に入って、邪気祓いとお金の「融通」がつきますようにとか
(年末の支払いや新年の準備資金?)
日本の先人は、本当に言葉を上手に 暮らしに活かしてらっしゃいますね。
「融通」という言葉。
お金のやりくりや、頑固な人の表現によく使われますが
調べてみますと、このような意味がありました。
古くは『ゆずう』といわれていたそうです。
①滞りなく通ずること。転じて、必要に応じて自在に処理すること。
②必要な物や金を都合すること。やりくり。
③仏語。別々のものがとけあって一体となること。
現状を変えるだけでなく。仏語の意味もあったのですね。
2022年も大変お世話になりました。
みなさんが目指す場所へ到達するための融通のサポートを
名前のことだまと、ひめカードをツールに
来年も誠心誠意努めさせて頂きます。
2023年もどうぞよろしくお願い致します。
◇◇◇現在募集中の講座など◇◇◇
★知ろう!新年の行事の意味と、本当の意味でおとなになるということ。
【稲葉優子の ことだま歳時記1月 「お正月・鏡開き・成人式」】
12/25~27開催
詳細・お申込→こちら
★キモチ整えて、さあ2023年を踏み出そう!!
【稲葉優子の 10年運気鑑定&おさらい10年運気】
1/8受付分まで感謝価格
詳細・お申込→こちら