動き出せない自分を変えることだま「は行」(大和田悦子)
この記事を書いている人 - WRITER -
ことだま師®・名前のことだま®入門講師。
お絵かき書道家として、名前のことだま®をお名前ポエムにしたお名前アートも制作しています。
ことだま師えつこです。
今日は、ひらがな50音のことだまの中から、自分の好きな音を紹介していくこのコーナー。
私は、ことだまを学ぶ前から、「は行」の音の響きが大好きでした。
そうです、
「は~ひふ~へほ~!」
です(笑)
ことだまを学んで、なぜ「は行」が好きだったのか分かりました。
昔から、アンパンマンよりバイキンマンが好きだったのは、そのせいだったのか…!!
ということも…(笑)
「は行」のことだまの意味

「はひふへほ」は、「発信」のことだまです。
「言葉(こと・ば)」にも「は」が入っていますね。
自分の「言」ったことが、「葉(は)」となって飛んでいく。
それが「ことば」。
はひふへほの音は、外に向かっていく言葉なのです。
私は昔から「ことば」にものすごく興味があって、小学生時代の愛読書はことわざ辞典。
好きな歌も歌詞重視。学校の授業を聞かずに、机の上に歌詞をずっと書き続けたこともありました(笑)
ところが、なかなか「言いたいことを言う」「本心を伝える」ことは苦手でした。
どうでもいいことはたくさん言えても、本音の部分を表現するのがとても怖い…。
でも、本当は出したい!外に表現したい!という想いを持っていました。
「はっ!」と大きく息を吐くと、勢いがつきますよね。
「はいっ!」と勢いよく返事をすると、動きだしますね。
なかなか思いを吐き出せない私にとって、「はひふへほ」が、必要な音・惹かれる音だったのでしょう。
今になって気づきましたが、そういえば、「は行」の音を持つ旦那様と結婚していました(笑)
一歩踏み出したいとき、動き出したいときは、
「は~ひふ~へほ~」
が必要なのかもしれません(笑)
こんな風に、ひらがな50音は、自分にとって大切な和の叡智を伝えてくれていたんですね。
50音基礎講座開催のお知らせ
2019年4月15,16日に、創始者の山下先生を東京にお呼びして50音基礎講座を開催することになりました。
>>詳しいご案内はこちらです(外部サイトに飛びます)
この記事を書いている人 - WRITER -
ことだま師®・名前のことだま®入門講師。
お絵かき書道家として、名前のことだま®をお名前ポエムにしたお名前アートも制作しています。