歌を通して生きる力と経験を伝える「け」の人 ~ 癒シンガー ケイコさん~ (稲葉優子)
この記事を書いている人 - WRITER -
旅行業界に勤めていた経験から、神社仏閣をはじめ日本各地の文化に大変興味を持っていました。「名前のことだま®」を通じて、過去から未来へと日本の先人が守り伝えてくださった日本の感性という宝物を、次の世代へ伝えるパイプ役になりたい「結」のことだま師®。
神奈川県相模原市のことだま師稲葉優子です。
早いもので、3月に入りましたね。
お花も咲き出し、春の兆しがあちらこちらで感じられるようになりました。
卒業式の袴姿のみなさんの姿も出先で見かけ、新しい出発ですね。
さて3月3日に、ソングレターアーティストであり
埼玉県在住のことだま師の安達充さん作詞・作曲の
【世界で一番素敵な言葉】がユニバーサルミュージックよりCD全国リリースされました。
大切なメッセージが込められた安達さんのこの歌を、
オーケストラバージョンで、
癒しボイスを持つ岡山県出身の、癒シンガーケイコさんが歌われています。

.

.
ぜひぜひ。繰り返し聴いてみてください。
コチラから♪→https://youtu.be/xXNEK_OkTTU
癒されます~~。
私はタマシイが浄化されて、何だか瑞々しい輝きを取り戻したような気がしました。
このミュージックビデオのイラストは、
名前のことだまオリジナルの「ひめカード」のイラストを描かれた
お絵描き書道家の大和田縁奈さんの作品です。

*食べ物 (=け) の神様、「おおげつひめ」のひめカード。
神様にお供えする食べ物を、御饌(みけ)といいます。
人々の日々の食事を、朝餉(あさげ) 昼餉(ひるげ)夕餉(ゆうげ)と言いました。
食べ物 (=け) は、生きるために 成長するために必要なもの。
『ハレとケ』という言葉もあり
ハレは「晴れ舞台」などというように特別な日や非日常的なことをいい、ケはごく普通の日常をいいます。
お名前に「け」の音を持つ人は、生きる力に関わる使命をお持ちのかた。
当たり前の日常の大切さに気づかせてくれるお役目の人です。
そして、心の食べ物 (=け)。
それは “言葉” です。^ ^
.
3月6日(土)20:30から
【名前のことだまfacebookページ】にてLIVE配信が決定しました!
オーケストラバージョンのメロディで、
ケイコさんの生歌をぜひ~~♪.
ケイコさん&充さん、山下弘司先生、
名前のことだまの講座の進行役でおなじみの、前田大介さんの4名でLIVE配信です。
*3/6のアーカイブです♪→https://fb.watch/45UzsThP0H/
ケイコさんの活動応援クラウドファンディング も3月11日まで受け付け中!!
持病の難病「多発性硬化症」の啓蒙活動などについてもお話されています。
リターンには、毎月25日ブログ担当の南葉山のことだま師 黒須伸二さん (お名前ことだまシール)、
お絵描き書道家の縁奈さん (お名前ミニ色紙)も関わられています。
◆《CD「世界で一番素敵な言葉」で繋がる「応援」プロジェクト》3/11まで♪
.
このリレーブログでも過去に安達さんは
ケイコさんと、曲への思いを紹介されています。
こちらももう一度、ぜひ~~。
◆2019年8月 《歌を通して人を癒し成長させる「けいこ」》
https://kototama-himehiko.com/namae/adachi/190801
◆2019年9月 《私もあなたの作品の一つです」》
https://kototama-himehiko.com/namae/adachi/180901
この記事を書いている人 - WRITER -
旅行業界に勤めていた経験から、神社仏閣をはじめ日本各地の文化に大変興味を持っていました。「名前のことだま®」を通じて、過去から未来へと日本の先人が守り伝えてくださった日本の感性という宝物を、次の世代へ伝えるパイプ役になりたい「結」のことだま師®。