【復習のタイムリミットは24時間以内】丸田みどり
この記事を書いている人 - WRITER -
大阪、神戸を中心に活動しています。名前のことだま®鑑定で名前に隠された本質と課題を解明。筆跡診断で性格と行動傾向を解明。ことだまと筆跡で人生の岐路に立つ人に、その悩みを自分で解決できるサポートをしています。

こんにちは 大阪のことだま師®
丸田みどりです
「エビングハウスの忘却曲線」
この言葉、ご存じでしたか?
私も初めて聞いたのですが、
学習効果を上げるための時間の使い方
脳の仕組みを表す曲線のことです。
受講好き、習い事好きな人なら
実感としてわかるかもしれませんが、
どんな良いことでも時間が経過すれば
どんどん記憶は薄らいでいきますよね。
「よし、今後にこれを生かそう!」と感動しても
そのまま放置すればいずれ跡形もなくなんて
経験、誰にもあります。
20分後、90分後、1時間後…ときて、
48時間経てば(たった二日)なんと72%まで
忘れてしまうというのです。
人間は忘れる生き物、そんなに多くのことを
たくさん覚えておけません。
だからこそ、本当に使いたい技術や
披露したい知識であるのなら、24時間以内に
まずは復習に取り掛かるのがよいそうです。
なんと24時間以内だと、ほとんど記憶が戻ってくるらしく。
人間の脳の可能性を強く感じますね。
「エビングハウスの忘却曲線」
ぜひこの言葉とともに、24時間以内の復習を
心がけてみましょう。
↑のことを知って、私が気づいたこと
この理論、ひらがなの「な行」から「は行」への
流れに似ている気がしませんか?
習う、成す(な行)ー実践する、発信する(は行)
習ったことは実践して初めて身につく。
しかも早いうちに!
まったく脳の働きはうまくできています。
脳の働きに逆らわない学び方、身につけ方
意識していたいものです。
これが2021年最後の投稿になりました。
あなたが今年学んだこと、身につけたことは
何ですか?
2022年ステージアップした自分を
思いっきり楽しみましょう!
今年一年購読していただき、ありがとうございました。
来年も、楽しくお役に立てる投稿を心がけて
まいりますので、引き続きご購読よろしくお願いいたします。
ことのはひらり 丸田みどり
https://lit.link/kotonohahirari
この記事を書いている人 - WRITER -
大阪、神戸を中心に活動しています。名前のことだま®鑑定で名前に隠された本質と課題を解明。筆跡診断で性格と行動傾向を解明。ことだまと筆跡で人生の岐路に立つ人に、その悩みを自分で解決できるサポートをしています。