「こどもの日(端午の節句)って何ですか?」
5月5日は「こどもの日」です。
昭和23年(1948年)に祝日法で制定されました。
こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
そのような願いがある「こどもの日」です。
子供の日なので男女の違いはありませんが、
一般的には男の子の節句としてお祝いされています。
女の子のお祭りは「ひな祭り」があるので、
こどもの日は「男の子を祝う」ことが主です。
一般的には鯉のぼりをあげたり、
武者人形を飾ったりと
男の子の成長を祝う行事です。
なぜ5月5日がこどもの日なのでしょうか?
5月5日は「端午の節句」とも呼ばれています。
旧暦5月は午の月と呼ばれています。
古代中国で5月5日は「毒日」と呼ばれていて
その日に邪気を祓う風習がありました。
ここで面白いのが、中国の場合は
邪気は香り、匂いで祓うと言うことです。
日本の場合は音で祓う風習なので、
文化によって邪気払いもやり方が
違うのだと勉強になります。
中国では5月の邪気を
菖蒲の香りで邪気払いをしました。
その風習が日本に渡ってきました。
日本では5月は田植えの季節です。
旧暦5月は今で言えば6月くらいですね。
当時の日本は旧暦5月は
「五月忌み(さつきいみ)」と
いう風習がありました。
田植えをする女の子が
身の穢れを落として田植えに臨むために、
女の子を一堂に集めて
身の穢れを落とす「五月忌み」が行われていました。
女の子を集める家を
「女の家」と呼びました。
日本では田植えは女性が植えた方が
成長が早いと考えられていたのです。
古代は命を生み出す女性に
畏敬の念を持っていました。
田んぼからも新しい命(稲)を生み出すには
女性の力が必要だったのです。
現在でも御田植え祭という形で
早乙女が苗を植える行事があります。
その「五月忌み」の風習に
中国の5月に菖蒲の香りで邪気を祓った
風習が組み合わさりました。
「五月忌み」に使われる「女の家」で
女の子が穢れを落とします。
その女の家の屋根を菖蒲で葺くことで、
邪気払いの力をさらに強めようとしたのです。
これは推測ですが、「女の家」に
集まった女の子たちが楽しく笑い合った
その笑いの音で邪気払い
をしたのではないかと思います。
笑いに菖蒲の香りのダブルで邪気払いが
さらに強くなったのでしょう。
その流れを見ていると
「端午の節句」は男の子と全く関係がなく、
むしろ女の子と関係があったことがわかります。
それがなぜ現在は男の子の節句として
祝うようになったのか?
そこには武士の存在がありました。
鎌倉時代に入り武士が台頭してくることで
武士の影響が現れてきました。
邪気払いする端午の節句の
「菖蒲(しょうぶ)」と
武士が大事にする
「尚武(しょうぶ)」が
同じひびきだったので、
菖蒲を尚武に変えて
男の子の節句に変えたのです。
※尚武=武道を大事にすること
これが江戸時代になったら一般的にも
広がって現在に到っています。
鯉のぼりも江戸時代は男の子が
生まれると家の前に家紋が付いた
幟(のぼり)を立てました。
家紋の幟を出世して龍になる鯉に変えて
鯉のぼりにしたのです。
当時の武士の願いの立身出世の
イメージを形にしたのが鯉のぼりです。
武者人形の兜、鎧も
男の子にかかる邪気から
守る意味がありました。
何気なく行っているこどもの日の
行事も子供たちへの祈りが込められている
のが分かると面白いです。
「菖蒲」と「尚武」の
言葉遊びのシャレが
新しい伝統になったのも面白いです。
伝統とは古いものを
そのまま伝承するだけでなく、
途中で変更になることがあることを
「こどもの日」は教えているのです。
言葉とは面白いです。
1,こじつけ
2、言葉遊び(だじゃれ)
3、ことだま
言葉に意味づけすることで命が入り、
新しい伝統になることがあります。
大事に言葉を使っていきたいものです。
(おわり)
【山下先生今後の講座予定】
◇ことだま師を目指す方は必見!◇
①自分のことが10倍好きになる!出逢いが100倍楽しくなる‼
5/9スタート!『ことだま50音実践ガイド』
オンライン全6回コース
(動画アーカイブ受講も可能です)
↓↓↓↓クッリク
https://50guide22ki.hp.peraichi.com
ほぼ毎日配信!興味ありそうなお友達にご紹介ください(^^♪
登録頂くと名前の「幸せポイント一覧表」プレゼント!
登録はこちらから↓↓↓↓クリック