Merry Xmas!
今回のブログは、姫からのお願いは
『はい』『yes』『かしこまりました』
の3択で返事をしなさいと言われたことのある
サンタクロースならぬ3択黒須が担当です。
ただ、最近は『はい はい はい』
と妻の話にカラ返事して
逆鱗に触れる事もあります・・・
今年1番の変化と言ったら
元号が『平成』から『令和』に移ったことですね。
実は12月25日はクリスマスですが
1926年のこの日は昭和になった日だったりします
名前のことだまでは
運気を10年周期(あ行~わ行)でみることが出来るので
通常は出逢った人の名前から割り出していきますが
今回は、チョッとアレンジして遊び感覚で紐解いてみました。
昭和元年を「あ行の年」として昭和で換算すると
昭和94年にあたり10回目の「た行の年」にあたります
た行は『土台がテーマ』になるので
・やることを決める
・与える物を決める
また、10は統合を意味するので昭和生まれの人は
『令和』の調和、統合の土台になる役割があるのかもしれませんね。
では平成の人は?平成31年なので
4回目の「あ行の年」で『基本がテーマ』になります。
・何を大事にするか?
・何かを始める年
4は、喜びが生まれ、豊かになる意味をもっているので
平成生まれの人は『令和』を
喜びをもって何かを始めていく基礎になる役割が
あたえられていくのかもしれませんね。
昭和の人も、平成の人も似たようなテーマとして
令和の時代の土台、基礎に必要とされている!
そんな見方を名前のことだまを使って紐解いてみました。
来年も素晴らしい年でありますように
【自分のページの紹介】
https://kototama-himehiko.com/namae/kurosu-shinji
ぜひご覧ください。