道 (黒須 伸二) 2020年6月25日 WRITER 黒須伸二 この記事を書いている人 - WRITER - 黒須伸二 黒須 伸二 (くろすしんじ)。「運命に愛される生き方わかります!運まかせ、縁まかせ」という講演参加を期に、楽しい人生にシフトチェンジ!言葉遊びをきっかけに世界観が変わった自身の経験から、言葉の楽しみ方の追求&発信に挑戦中! 言葉で人を幸せにするお手伝いをします。 詳しいプロフィールはこちら 元気ですか~!!! 元気があれば、何でもできる! ニコッ (^▽^)/ 25日のブログは 南葉山のことだま師 黒須が担当します♪ 今回は、『道』について 自分なりに解釈ですが お話ししようかと思います。 剣道や、柔道、茶道、華道など 日本は『道』がつくものが たくさんあります 50音で紐解くと 「み」 磨く、実る、禊 「ち」 大地、血、乳 「道(みち)」は、 恵や力を得るための磨きの場 と読み解くことができます これって「技術(テクニック)」 ではなく「過程(プロセス)」が 大切だということを教えてるのか? と感じました。 名前のことだまⓇの学びの中には 「ひふみの法則」 というものがあります。 「ひ(1)」=ひらく(始める) 「ふ(2)」=増やす(ふみだす) 「み(3)」=満たす 「よ(4)」=喜び 「い(5)」=生きがい 「む(6)」=結ぶ 「な(7)」=成る(鳴る) 「や(8)」=やり続ける 「こ(9)」=込める 「と(10)」=とじる(終わる) やり始めてから10段階の プロセスがあることを 50音から紐解いたものです。 『やる気が出たらやります。』 なんて言ってしまいがちですが やる気が出る段階は ひふみの法則でいう 「よ(4)」=喜び、「い(5)」=生きがい にあたるので 動いて数を増やさないと やる気も出てこないようです。 「ひ(1)」~「と(10)」ひと通り やらないと自分の身にならないみたいです。 プロセスを積み重ねて 「と(10)」とじる(終わる)まで 到達したとしても ここで終わるワケではないようで 『終わる』ことを日本語では 『上がる』とも言うので 次のステージがあり 学びには終わりがないことを 伝えています。 名前のことだまⓇは 氏名から使命を紐解くことで 自分を好きになる 開運の方法の一つですが 開運は運の扉を開いただけで 動き出さないと実現しないと 考えています。 目標に向かう道は 最短距離を選ぶも良し まわり道するも良し 一歩一歩踏み出していきましょう。 最後にアントニオ猪木さんの 名台詞を https://youtu.be/wtBhbBB7Jgw この道をゆけばどうなるものか、 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり、 その一足が道となる。 迷わず行けよ 行けばわかるさ。 ・勇気を出す大切さ ・行動をする大切さ ・挑戦の先の成長 を伝えている名言だと思っています。 名前のことだま® 名前のことだま® この記事を書いている人 - WRITER - 黒須伸二 黒須 伸二 (くろすしんじ)。「運命に愛される生き方わかります!運まかせ、縁まかせ」という講演参加を期に、楽しい人生にシフトチェンジ!言葉遊びをきっかけに世界観が変わった自身の経験から、言葉の楽しみ方の追求&発信に挑戦中! 言葉で人を幸せにするお手伝いをします。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 一緒にやりましょう。いざなうイザナミ 〜ひめカード〜 (稲葉優子) 次の記事 -Next- 田植えの流儀~『さ』のつく神事(丸田みどり) 関連記事 - Related Posts - ふくきたる (黒須 伸二) 陰を見るから陽が分かる ~いわながひめ~ (稲葉優子) 黄泉の国って? (黒須 伸二) 【弱み】は【強み】に変わらない 丸田みどり 最新記事 - New Posts - 「共存共栄と恩送り 」 (稲葉優子) 【「ありがとう」は万能の言葉ですか?】丸田みどり 「今 自分にできることが与えられていたら それはよろこび 〜アメノウズメノミコト 〜 」 (稲葉優子) 三人のことだま師®が語る「名前のことだま®」の魅力 ブログをメールで購読 メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。 メールアドレス 購読 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る Δ